CMYKの「K」の意味とは?

Home / Design / CMYKの「K」の意味とは?

色を再現するための基本色として「色の三原色」というものを聞いたことがあると思います。
以下の3つの基本色を組み合わせて様々な色を表現することができるというものです。

・Cyan(シアン)
・Magenta(マゼンタ)
・Yellow(イエロー)

工場で作られる印刷物も、家庭にあるようなプリンターのインクもこの考え方に基づいています。
この三原色でフルカラーを表現しています。
そんなわけで印刷物を作る際にはこれらの頭文字をとってCMYKなんて呼ばれ方もします。

あ、あれ?
「K?」この「K」って何でしょう?
4色になっていますね・・・。

ご自宅のインクジェットプリンターを開けてみてください。
「K」に該当するのは黒インクのようです。
本来、シアンとマゼンタとイエローを混ぜれば「黒」になる理屈ですが、実際には綺麗な黒を再現しづらいという技術的な問題があります。(黒っぽい色にはなります)
そのため、印刷機で綺麗な黒を再現するためにCMYの他に「黒」が別で用意されています。

では、この「K」って何の頭文字なの?
まさか黒(Kuro)の「K」じゃないよね?
そして、Blackの「K」でもありません。

Kの由来は「Key Plate(キーとなる版)」もしくは「Key Tone(キーとなる色調)」というものからきているようです。
ということは、元々は必ずしも「K = 黒色」というわけではなさそうで、色そのものを表すものでもなさそうです。
ただ、どちらにしても「Key」と付いているので重要であるということは間違いなさそうです。
では、なぜそう呼ばれるのか、そして、なぜそれが黒色を指すことになったのか・・・。

実ははっきりとその過程が明記されたものはないようで、ネット上でも憶測が飛び交っています。
(ちなみに「Plate(板)」とは印刷するための版「刷版」のことを指しており、印刷機では主にシアンとマゼンタとイエローと黒の4つの版を使ってフルカラーを印刷することが基本です。それ以外にも特色用の版を使うことなどもあります)

【由来:その1】
昔、3色の版だけで印刷していたが、それだとうまく黒が表現されずに画面がボヤけて引き締まらないため、画像の輪郭強調や明暗の調整を行い、品質をグッと上げるための鍵となった版を「Key Plate」と呼んでいたため。もしくは、その明暗を作るためのトーン自体のことを「Key Tone」と呼んだため。また、それらには主に黒色が使用されていたことから、「Key Plate → 黒版」もしくは「Key Tone → 黒色」になっていった。

【由来:その2】
浮世絵の最初に黒だけで刷られる輪郭線の版「主版(おもはん)」のように、他の3色の版(CMY)などを作るための見当合わせ用の規準となる版として使用していたことが由来で、版を作る処理の上で必要な中間生成物が「Key Plate」。通常は黒で印刷されていたことから「規準となる印刷の版」「Key Plate = 黒版」というような感じになっていった。

Wikipediaでは「由来:その2」に近いことが書かれていましたが、どうなんでしょう?
個人的には「由来:その1」がしっくりくるような気がしています。印刷物全体の品質を上げるためのKyeとなるTone(階調や細部を表現したもの)が「Key Tone」であり、その「Key Tone」が乗っている版のことが「Key Plate」なのかなと。そしてその版は主に黒で印刷されるから「K = 黒」なのかなと。

ただ、真実は印刷の歴史をもっと紐解かないと分からなさそうです。
両方とも正しいのかもしれませんし、他の由来が正しいのかもしれません。
印刷の歴史に詳しい人教えてください!

私たちはとっつきやすく何でも相談できる「ごきげん」な制作会社です。

株式会社プリズム
https://www.prism-bright.com/